グローバル求人


ボラ・エルビル
パトナー(クレストンA&O、スイス

Join ボラ・エルビル on LinkedIn

会計、監査、ビジネス・アドバイザリーにおいて25年以上の経験を持つ。戦略的財務ガイダンスとデジタル・イノベーションを通じて、非上場企業や個人の長期的成功をサポートしている。専門家としての深い専門知識と、金融サービスにおけるテクノロジーに関する将来を見据えた視点を併せ持つ。

View profile

Vineet Rathi
ヴィニート・ラティ
インド、クレストンOPRマネージング・パートナー

Join ヴィニート・ラティ on LinkedIn

ヴィニート・ラティは、内部監査、リスクアドバイザリー、コーポレートファイナンスの分野で20年以上の経験を持つ、経験豊富なファイナンスのプロフェッショナルです。Kreston OPR, Indiaのマネージング・パートナーとして、リスクマネジメント、コーポレートファイナンス、監査保証サービスを中心に、会社の戦略的イニシアチブを推進する極めて重要な役割を担っている。ヴィニートのリーダーシップは、財務の複雑性に対する深い理解と、業績を向上させながらリスクを軽減する戦略を開発する能力によって定義される。事業評価、監査の透明性、コーポレート・ガバナンスに関する専門知識により、財務上の課題を克服し、成長機会を最大化しようとする企業にとって信頼できるアドバイザーとなっている。また、クレストン・グローバルの内部監査・リスク管理グループのテクニカル・ディレクターを務め、リスクアドバイザリーや監査実務を改善するため、メンバーファーム全体のグローバル・イニシアチブを主導している。並行して、オフショアリング・エクセレンス・リーダーとして、クレストンの国際的なネットワークに高品質でスケーラブルなソリューションを提供することに尽力している。

View profile


経理採用におけるAIとインクルージョンの課題

October 17, 2025

デジタルトランスフォーメーションは会計を再定義しつつあり、採用はその変化の中心に位置している。人工知能(AI)は現在、企業が人材を特定し、評価し、育成する方法に影響を及ぼし、新たな効率性を提供すると同時に、アクセスや公平性をめぐる新たな課題ももたらしている。

Kreston A&Oのパートナー、ボラ・エルビル氏とKreston OPRのマネージング・パートナー、ヴィニート・ラティ氏は次のように書いている。 国際会計速報AIはイノベーションの可能性を秘めるが、デジタルに触れる機会やトレーニングが不足している有能な人材を閉め出す危険性もある。

AI時代の採用の現実

ドキュメンテーションの自動化から候補者プロファイルのスキャン、評価の生成に至るまで、AI主導のツールが会計ワークフローに組み込まれるケースが増えている。Spotlight Reportingの2025 Global Advisory Trends Reportによると、現在67%以上の企業が提案書、コミュニケーション、ドキュメントの要約にジェネレーティブAIを使用している。

企業は会計知識だけでなく、AIツールやデータ解釈に精通していることを期待しているのだ。企業は会計知識だけでなく、AIツールやデータ解釈に堪能であることを求めているのだ。デジタルにあまり強くない背景を持つ候補者にとっては、そうしたツールに触れる機会が限られていることが、たとえ基礎的な適性があったとしても、競争力の妨げになる可能性がある。

求められるスキルの進化

Karbonの「State of AI in Accounting Report 2025」は、アドバイザリー、分析、テクニカルスキルがますます重視されるようになっていることを強調している。AIリテラシーは差別化要因として台頭しており、自動化とともに働ける候補者は貴重な資産とみなされている。

しかし、ErbilとRathiが指摘するように、小規模な企業や十分なサービスを受けていない地域、あるいはAIのインフラを持たない大学から専門職に就く者は、こうした能力を身につけることが難しくなる可能性がある。これは、採用パイプラインに自己強化的な障壁をもたらす可能性がある。

グローバルな課題インドとアジア太平洋

デジタルデバイドは、インドとアジア太平洋地域で特に顕著である。インド教育省(UDISE)によると、機能的なコンピューターを設置している学校は57.2%、信頼できるインターネット・アクセスを持っている学校は53.9%に過ぎない。農村部や貧困地域は遅れている。

Toqueroら(2025年)の調査によると、アジア太平洋地域の人口の67%しかインターネットに接続していない。このようなデジタル排除は、AIへの依存度が高まる分野での教育やキャリアの機会へのアクセスを制限する。会計の採用にとっては、有能な候補者の多くが、今求められているスキルを身につける機会を得られない可能性があることを意味する。

リスクを包括的な機会に変える

AIは不平等を深刻化させる必要はない。適切なプログラムを通じて、テクノロジーは学習へのアクセスを拡大することができる。適応型学習ツール、オンライン・モジュール、奨学金制度は、十分なサービスを受けていないコミュニティにAIトレーニングを提供することができる。

ErbilとRathiは、既存の取り組みに注目している:インドのPMGDISHAとデジタル・インディア・プログラムは、国民のデジタル・リテラシーを高めることを目的としており、インド勅許会計士協会(ICAI)はAIをカリキュラムに組み込み、対象を絞った奨学金を提供している。NGO、教育機関、ハイテク企業間のパートナーシップは、すでにアクセスの拡大に役立っている。

会計におけるインクルーシブAI採用の構築

AIが多様性を分断することなく支援するためには、会計事務所、教育者、業界団体が協調して行動しなければならない。主な行動は以下の通り:

  • 十分なサービスを受けていないグループを対象としたデジタル教育とAIのスキルアッププログラムへの投資
  • 技術的な熟練度だけでなく、潜在能力や考え方を評価する包括的な雇用慣行の導入
  • 企業、専門機関、教育機関の間の協力関係の促進

エルビルとラティは、会計採用の未来はイノベーションと公平性の組み合わせによって形作られなければならないと主張する。AIは、企業が人材を採用し、育成する方法を変えることができる。