ニュース

CBIZ-ホフストラ大学CEO2025年調査

January 22, 2025

CBIZはこのほど、CBIZ-ホフストラ大学CEO2025年調査を発表した。この調査は、現在のビジネス環境に対するミドルマーケットのCEOの見解について、必要不可欠なスナップショットを提供するものである。 この分析では、関税案、減税・雇用法(TCJA)、インフレ抑制法(IRA)、労働力に関する懸念など、重要なトピックに焦点を当てながら、今後1年間の優先事項と課題を探っている。リンクをクリックしてコピーをダウンロードするか、以下の要約をお読みください。

報告書のダウンロードはこちら >>

関税案

関税案の潜在的な財務的影響はCEOに重くのしかかり、断固とした行動を促している。ほとんどの回答者がリスクを最小化する戦略を模索しており、80%以上が追加コストを回避するために生産拠点の移転を検討している。また、人員削減も考えられる対応策のひとつで、CEOの4分の3がこの可能性に備えている。さらに、70%以上の企業が計画中の投資の延期を見込んでおり、3分の2の企業が関税関連の課題に対処するためのサプライチェーンの変更を評価している。

減税と雇用法(TCJA)

減税・雇用法に関連する調査結果は、税制改革の影響が業種によってまちまちであることを示している。42.6%のCEOが法人税率の引き下げやボーナス減価償却などの規定からいくらか恩恵を受けたと回答した一方で、39.5%のCEOは具体的な恩恵はなかったと回答した。10.9%のCEOが、税制改正による大きなメリットを享受している。この格差は、企業の規模、業種、構造によって、このような改革の影響の受け止め方や経験がいかに異なるかを浮き彫りにしている。

インフレ抑制法(IRA)

インフレ抑制法については、さまざまな意見があった。回答者の43.3%が何らかの恩恵を受けたと回答したが、半数近く(47.7%)は、この法律は自社のビジネスに明確な影響を与えなかったと回答した。IRA条項の延長の可能性について尋ねたところ、41.8%が楽観的な見方を示し、財務見通しにプラスの影響を与えると考えた。しかし、37.1%は影響はないと予想し、14.1%は不明、または回答しないとしている。

労働力の課題

雇用と定着は依然としてCEOの懸念事項の最前線にあり、多くのCEOが労働力開発には経済の安定と報酬の調整が不可欠であると指摘している。リモートワークの進化は、ダイバーシティとインクルージョンへの関心の高まりと相まって、企業に人材戦略の再考を促している。法規制の遵守や労働力の変化への対応が、さらに計画を複雑にしている。これらの課題は、競争の激しい雇用市場で回復力と成長を確保するための長期的な人材戦略の重要性を浮き彫りにしている。

経済の見通し新たな楽観論

関税、税制改革、労働力不足といった課題にもかかわらず、CEOたちは来年の見通しを慎重に楽観視している。この調査では、事業の見通しを「非常に明るい」と評価する回答者がわずかに増加し、前回の9.1%から10.2%に上昇した。さらに、前回調査の34.5%に対し、より高い範囲(8〜10)にあるとする回答者の割合は45%に増加した。

回答者の55.1%が挙げたように、経済的な懸念が意思決定に影響を与える主要因であることに変わりはないが、人材の確保や経営コストの上昇といった問題も、計画立案に重くのしかかっている。心強いことに、資本へのアクセスや金利に関する懸念は緩和されつつあるようで、経済環境がある程度安定していることを示唆している。

本レポートについてCBIZの専門家にご相談されたい方は、こちらまでご連絡ください。